「対応エリアが全国で、信頼できる害獣・害虫駆除業者を探している」
「施工スキルはもちろん、ていねい・親切な対応の業者に依頼したい」
「万が一の再発を考えて、保証期間の長い業者を探している」
このような要望がありましたら、害獣プロテクトがおすすめです。
おすすめする理由やポイントは、全部で5つです。
この記事を読むことで、害獣プロテクトのすべてがわかり、安心して問い合わせや依頼ができます。
早く対応すればするほど、家や健康の被害を防止でき、安心・快適な生活を取り戻せます。
業者選びでお困りの方へ
害虫・害獣駆除診断ツール!

どうやって駆除業者って探せばいいのだろう・・・

ご安心を!診断ツールはあなたにの業者選びをサポートします!
①お住まいの地域で探せる!
全国どこでも対応。あなたのお住まいの地域で迅速に対応してくれる業者を厳選しています!
②20社以上の業者を徹底比較!
あなたの不要な手間は一切なし!編集部が全国の業者を調べ、徹底比較しています!
③おすすめ業者がすぐに見つかる!
あなたにとって、ピッタリの業者をピックアップし、ご紹介しています!

害獣プロテクトの口コミ

害獣プロテクトに駆除の依頼を検討していましたら、口コミや評判が気になりますよね。
ここでは、悪い口コミ・良い口コミを紹介していきます。
害獣プロテクトの悪い口コミ

いくつかのサイトを調べてみましたが、悪い口コミは見当たりませんでした。
害獣プロテクトの良い口コミ
続いて害獣プロテクトの良い口コミです。
Iさん 青葉区在住 60代
見つもり・調査がきちんとしてくれた。
誠意をもって、一生けん命やってくれました。
依頼して良かったです。
コウモリやハクビシンに困ったら高木さんに見てもらって下さい。
引用元:害獣プロテクト(https://gaijyu-protect.com/)
K・Oさん 千葉県在住 30代
ベランダにフンが落ちていて、何か分からず、ネットで調べたらコウモリと出てきて、どう対策したら良いか困っていました。
しっかり工事して頂きました。
他にもコウモリが好みそうな場所も指摘してもらい、+αで追加工事となり、安心しています。
築年数は関係ないと分かっていても、最初はショックでしたが、工事後はネットが壊れない限り、半永久と聞いて工事しようと思いました。
大切な住まいなので、早め早めの対策をして安心に済みたいと思っています。
引用元:害獣プロテクト(https://gaijyu-protect.com/)
Mさん 埼玉県在住 50代
天井裏がうるさくてまいりました。
次の日には、静かになり助かりました。
早めに相談した方が良いと思います。
引用元:害獣プロテクト(https://gaijyu-protect.com/)

悪い口コミはなかったのに対し、良い口コミは複数件ありました。
害獣プロテクトの口コミの総論
悪い口コミ・いい口コミから判断して、害獣プロテクトは安心して任せられる業者といえます。
いい口コミの内容をまとめますと、以下の3点です。
このような施工技術・対応のよさが、良い口コミにつながったようです。
害獣プロテクトは、全国展開をしている害獣・害虫駆除業者です。害獣・害虫駆除だけでなく、
- 清掃
- 消毒
- 侵入経路の封鎖
- 修復
もしっかり対応します。
そのため、
- 依頼から施工・アフターフォローまでしっかり・ていねいな対応をする
- 害獣・害虫の悩み・被害から長期間解放される
- 最長5年の保証期間があるので安心して任せられる
これが害獣プロテクトに安心して任せられる理由です。
害獣プロテクトのサービス内容・料金・特徴

ここでは、害獣プロテクトの特徴・料金・対応地域を詳しく紹介します。
害獣プロテクトの特徴
おもな害獣プロテクトの特徴は以下のとおりです。
会社概要
運営会社 | 株式会社JUSTONE |
住所 | 〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江3-6-1-205 |
代表取締役 | 川島 大知 |
電話番号 | 0120-716-910 |
支社・営業所
- 大阪本社
- 横浜営業所
- 名古屋営業所
- 岐阜営業所
- 滋賀営業所
- 福岡営業所
お問い合わせ方法
電話・フォームにおいて無料相談を受け付けています。
電話 | フリーダイヤル:0120-716-910 受付時間:24時間365日受付中 |
フォーム | 24時間365日受付中 |
急ぎの場合には電話がおすすめです。
お見積もり・現地調査
すべて無料です。害獣プロテクトの担当者が現地調査を行い、その場で見積もりを出します。現地調査と見積もりの段階で施工依頼をお断りしても、キャンセル料は発生しません。
支払い方法
現金以外にも、クレジットカードに対応しています。使用可能なクレジットカードやその他決済方法は、害獣プロテクトにご確認ください。
保証
最長5年の保証期間があります。保証期間は建物の状況により前後します。
害獣プロテクトの料金
害獣プロテクトでの駆除料金は以下のとおりです。
- ネズミ 9,800円〜
- イタチ 12,500円〜
- アライグマ 14,800円〜
- ハクビシン 14,800円〜
上記の料金は最低料金になります。
被害の状況・建物の広さにより、料金は異なります。お問い合わせ後の現地調査において、正式な見積もりを算出します。見積もり料金がそのまま施工料金となるので、施工後に料金が上乗せされる心配はありません。
害獣プロテクトの対応地域
全国
害獣プロテクトのメリット・デメリット

ここでは、害獣プロテクトのメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。
駆除ザウルスのメリット

害獣プロテクトのメリットは全部で12個あります。
メリット【1】 大手害獣・害虫駆除サイトで10年間の下請けと大工経験あり
害獣プロテクトの代表者は、大手害獣・害虫駆除サイトからの依頼で、下請けで10年行っていました。そのため、10年間で培った施工スキルをもとに害獣・害虫駆除を行います。
また、代表者は15歳から大工の仕事をした実績もあります。そのため、建物の構造を把握したうえで、駆除の施工・リフォーム対応が可能です。
メリット【2】 自社施工で行っている
害獣プロテクトはすべて自社施工で行っています。外注や下請けに出さないため、一貫して作業が行えます。そのため、対応も早く、同じ施工担当者が行うので安心感があります。
メリット【3】 対応エリアは全国である
多くの業者は地元や周辺地域が多い中、害獣プロテクトの対応エリアは全国です。信頼できる業者を見つけたけど、対応エリア外のため依頼できなかった、という心配がありません。
メリット【4】 受付は24時間365日年中無休である
いつでも受付そして対応できるので、困ったときに問い合わせ・相談ができます。仕事の関係で深夜や土日にしか問い合わせできない場合にも、気軽に相談が可能です。害獣プロテクトは電話・メールで受け付けています。
メリット【5】 現地調査・見積もりは無料
施工前には被害状況や対応方法を把握するため、まずは現地調査を行います。その際には写真撮影を行うため、被害状況を一緒に確認が可能です。そのうえで見積もりを作成します。
この現地調査・見積もりにかかる費用は完全無料です。施工開始前なので、この段階でお断りしても、キャンセル料は発生しません。
メリット【6】 工後に料金上乗せなし
見積書の金額がそのまま施工料金となります。そのため、施工してから追加料金が上乗せされる心配がありません。
メリット【7】 最長5年の保証期間あり
建物の状況にもよりますが、最長5年の保証期間がついています。万が一、保証期間内に再発した場合には、駆除できるまでしっかり対応してもらえます。
ただし、増改築や自然災害、経年劣化により侵入経路ができた場合には、保証対象外です。
メリット【8】 消臭・消毒・修繕まで丸ごと対応
料金には、駆除のほかに消臭・消毒・修繕まですべて対応します。この対応ができるのも、下請けで10年間の駆除実績と、代表者が大工の経験を持っているからこそです。
メリット【9】 代表者やスタッフが顔写真で掲載されている
「そもそも、どんな人が担当するのかわからない」多くの業者は顔が一切わからないので、その点に不安を持ち、依頼をためらう人も実際にいます。
一方、害獣プロテクトでは、代表者や一部のスタッフが顔写真で掲載。どのような人がいるのか、把握したうえで相談できるので安心して依頼できます。
メリット【10】 ライバシーに配慮して会社名の入っていない車で訪問する
人によっては、駆除していることを近隣に知られたくない方も多くいます。そこで、害獣プロテクトでは、会社名の入っていない車で訪問。
また、テレビ取材や顔出し写真のお願いもしないなど、プライバシーに細かく配慮します。
メリット【11】 土・日・祝日も施工できる
仕事の関係などで、平日に依頼できない場合にも、害獣プロテクトは対応可能です。平日はもちろん休日であっても、柔軟に対応・施工してもらえます。
メリット【12】 クレジットカードの支払いもOK
現金・銀行振込の支払い以外にも、クレジットカードの支払いに対応しています。使用可能なクレジットカードやその他決済方法は、害獣プロテクトにご確認ください。
害獣プロテクトのデメリット

一方で害獣プロテクトのデメリットは全部で4個あります。
デメリット【1】 会社設立からの運営期間が少ない
害獣プロテクトの会社設立は、2018年3月です。そのため、他の業者と比べて運営期間が短めです。
しかし、害獣・害虫の下請けで10年間の実績があるので、施工スキルに関しては問題ありません。
デメリット【2】 サイトの駆除料金は最低料金で実際には高くなる
サイトには、「9,800円〜」と明記してありますが、実際にこの最低料金で依頼することはありません。
害獣・害虫の種類、建物の被害の状況により、料金は大きく変わります。施工前には現地調査をしっかり行い、見積もり料金がそのまま施工料金となります。
また、現地調査・見積もりまでは費用は一切かかりませんので、見積もりを見てから検討することも可能です。
デメリット【3】 どの害獣・害虫まで駆除できるかが不明である
サイトには、ネズミ・アライグマ・イタチ・ハクビシンの駆除料金と駆除実績を掲載しています。
しかし、これ以外に害獣に対応できるかは不明です。
また、シロアリやハチなどの害虫まで対応できるかに関しては、サイトに明記されていません。害虫の対応の可否については、事前に確認することをおすすめします。
デメリット【4】 対応まで時間がかかることがある
害獣プロテクトでは、依頼をたくさんこなすよりも、1件1件ていねいな対応を心がけています。
そのため、どうしても1日に対応できる件数に限界があります。害獣が発生しやすい時期になると対応が殺到し、時間がかかることも考えられます。
そのため、少しでも早く施工してもらいたいなら、早めの問い合わせがおすすめです。
業者選びでお困りの方へ
害虫・害獣駆除診断ツール!

どうやって駆除業者って探せばいいのだろう・・・

ご安心を!診断ツールはあなたにの業者選びをサポートします!
①お住まいの地域で探せる!
全国どこでも対応。あなたのお住まいの地域で迅速に対応してくれる業者を厳選しています!
②20社以上の業者を徹底比較!
あなたの不要な手間は一切なし!編集部が全国の業者を調べ、徹底比較しています!
③おすすめ業者がすぐに見つかる!
あなたにとって、ピッタリの業者をピックアップし、ご紹介しています!

コメント